













化学薬剤(農薬)にアレルギー、過敏症のある方は参考にして下さい。
ホウ酸は忌避性は無いものの、揮発することが無いため、その効果は半永久的に持続します。国宝や文化財にも使用されています。
海外のカナダ、アメリカでも新築住宅のシロアリ予防剤として広く使用されています。
日本でも近年は使用が増えています。メリット、デメリットは有りますが、一番の人気は、健康面の安全性と防虫、防腐の効果の持続が長いと言われています。弊社の使用するホウ酸は1989年に販売を開始し、一般住宅をはじめ、数々の重要文化財にも使用されています。
また、社団法人日本木材保存協会の認定も2010年に受けた木材防腐、防蟻剤ですのでご安心ください。詳しくは訪問時に丁寧にご説明させて頂きます。

シロアリ防除工事、何と言ってもお客様が一番気になるのが料金かと思います。一階の坪数を基本にして料金が計算されます。
全国の平均的な相場は、1坪あたり7,500円~9,000円です。業者の中には1坪12,000円もする業者もあります。
勿論、料金が安いほうがお得と思いますが、それだけで比較するのは止めましょう。
作業内容、薬剤の種類、保証期間、業者様の経験や信頼性も重要視しなければいけません。
よく10年間保証の業者様のホームページを拝見しますが、薬剤の効力は5年間となっていますので、惑わされないでください!
弊社の10年間保証は5年ごとに、再消毒いたしますので、お客様から喜んで頂いていますし、料金もお得に設定しています。
10年間保証で148,500円(税込)でさせて頂きます。
一旦シロアリが建物に浸入しますと、あっという間に被害は拡大します。床下の調査お見積りはお早めに行って下さい。
弊社はお客様の不安を軽減するために、様々な防止策に取り組んでいます。これからも信頼される企業を目ざして参ります。

シロアリが好む木材(セルロース)特に土台、大引きにしつかり薬剤散布を行うことが一番大事なことになります。木部用薬剤には「防腐成分」が含まれています。
土壌用薬剤は残念ながら「防腐成分」が含まれていません!新築時の建物の木部処理は通常、基礎の天端から1mまでの部材に、浴室等の部材に「木部用薬剤」散布します。
特に床下の木材はシロアリの食害を受けるだけではなく、微生物、特に木材腐朽菌等によって分解されますし、腐るのです。したがって防蟻処理、防腐処理を同時に行う必要があります。
建物の耐震性、初期性能を維持するためにも、重要になります。若干、料金は上がりますが、弊社はお安くさせて頂きますので、ご安心ください。


※被害状況によっては金額が変わります。
※イエシロアリの駆除は金額が変わります。
※注入工事(穴あけ工事)は別途金額となります。
※使用薬剤によっては金額が変わります。
※駐車場が確保できる場合に限ります。
相見積もり大歓迎いたします。まず最初に2業者様からお見積りをお取りください。一番最後に弊社にお見積りをさせて下さい。大きな違いがはっきりとお分かりになると思います。
お電話でのご契約もさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
お客様の前で土壌用薬剤、木部用薬剤をタンクに入れています。 全国の業者の中には契約を取りたい強い思いから、 大幅な値下げを行う業者もいます。 土壌用薬剤+木部用薬剤+玄関回りの念入りの注入工事+1000万円の保証をつけて、 今月限り格安でさせて頂きます。ご連絡お待ちしています。 |
![]() |

アルトリセット200SC 次世代のシロアリ防除剤です。 |
![]() |








一般プランと特別プランの簡単なご説明
一般プラン | 特別プラン |
見積後、工事 | 見積日、契約 |
駆除(予防) | 予防のみ |
料金:50平米まで65,340円(税込) | 料金:66平米まで148,500円(税込) |
ベタ基礎・土間が土 | ベタ基礎 |
限定20棟 | 限定10棟 |
5年間保証 | 10年間保証 |
シロアリ被害あり | シロアリ被害無し |
築無制限 | 築10年まで |
薬剤注入工事・保険料別料金 | 薬剤注入工事・保険料別料金 |
駐車スペース無し | 駐車スペース有 |
基礎断熱無し | 基礎断熱無し |
最近好評の10年間保証
作業時間は2時間です
※一部対応できない地域もあります。
※基礎断熱がある場合、床下散布ができないため、工事はお断りしています。
※薬剤の効果は5年と言われています。10年間の効果は無理があります。
10年間保証の場合、弊社では5年目に再工事をさせて頂きます。
その点も安心して下さい。今回は特別キャンペーンを感謝をこめてさせて頂きます。なるべくお早めにご連絡ください!!

①シロアリの点検の問い合わせ

お電話でもお見積りできます。最近は増えてます!
②現地での無料調査

お家の外、床上、床下点検、天井裏まで点検します。
③床下、天井裏の写真を見ながら丁寧に説明します。

調査報告書の説明。薬剤の説明。シロアリの種類の説明。
④他社と徹底的に料金で対抗します!
お見積書と作業の説明(さらに値引!)
5年間、10年間保証。バリア工法。ベイト工法をタブレットを見ながら詳しく説明します。又、サービスとして1階トイレ内の除菌工事も無料でさせて頂きます。

⑤シロアリ防除作業
養生シート行い丁寧な作業を心を込めて行います。

⑥5年間保証プラス10年間保証付き(料金は異なります)
万一の場合1000万円を限度に修理費用を賠償します。
期間中の点検は連結を頂ければ即座に対応します。安心してください。薬剤も安心です。


Q.こんな不安はありませんか?
A.ほとんどのお客様がありますと答えています!!
Q1.近所でシロアリ工事をしていた
A1.我が家に侵入しないかと毎日心配です
Q2.築年数が5年以上すぎた
A2.しかし料金が高いので悩んでいます
Q3.クロアリ、ゴキブリが多い
A3.気にしていますが思い切れないです
Q4.風通しが悪く湿気がたまる
A4.築年数が古いのであきらめています
Q5.羽アリを見かけた
A5.その度に防除を考えています
Q6.床がゆれたりギシギシ音がする
A6.そろそろ工事をしたい
Q7.外壁や基礎にヒビ割れがある
A7.工事をしたいが生活がきびしい

①48年の経験だから安心!他社との経験が大きく違う!
②下請け外注はしない!土・日・祝日も対応しています!
③書面上でのご説明。報告書。床下の写真を提出します。
④追加料金は発生しません。アナアケ注入工事も料金に含まれています。
⑤5年間保証。10年間保証。バリア工法とベイト工法も行っています。
⑥料金が安い。明朗会計。
⑦安心の1,00万円保険

日本には主要なシロアリはヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリです。特にヤマトシロアリが多く、被害の8~9割程度を占めます。シロアリの種類を正しく知り、見分けられる様になればシロアリを見つけた時に正しい対応が可能になります。又新築の時に行われた予防効果も、5年が経過すると効果が切れる頃です。
5年サイクルで予防対策を行うことをお勧めします。シロアリの行動範囲は100m~150mにおよびます。地中からの侵入が高いため、目には見えません!1日も早い点検が必要になります。
バリア工法(ヤマトシロアリ、イエシロアリ)
土壌処理:薬剤を床下に散布し、シロアリの侵入をブロックする工法で、駆除の即効性や費用が安いのが特徴です。
ヤマトシロアリ、イエシロアリは床下の土壌から建物内に侵入してくるのが多いです。
木部処理:木材表面に薬剤を吹き付け処理する方法と、薬剤を木材に直接注入する方法で処理を行います。又、浴室、玄関、勝手口等の壁にアナをあけて注入する方法です。
ベイト工法(ヤマトシロアリ、イエシロアリ)
ベイト工法は薬剤を散布せずに、シロアリの巣ごと撃退する工法です。料金はバリア工法よりも高くなりますし、時間はかかります。
しかし、どうしても床下に入れないばあいや基礎断熱が行われている場合に最適とされています。ベイト工法はシロアリの好む餌を入れたモニタリングステーションを地面に埋設して行います。

アナアケ工法(アメリカカンザイシロアリ)
アメリカカンザイシロアリはアメリカ産の外来種です。和歌山県、大阪府、兵庫県、京都府にも多く生息します。土の中で住むことはせずに乾いた木材を加害するので、被害は建物全体に及びます。
体長はヤマトシロアリの2倍程あり、激しい被害が出ることも多いです。

①4月下旬から5月の暖かい午前中に群飛が多い
②乾燥に弱く、多少とも湿った木材に被害が多い
③巣は特別な固定の巣はない
④行動範囲は約50mから100m以上と言われている
⑤被害は湿りやすい場所のお風呂場、台所、洗面所が多い
⑥1mmの隙間があれば侵入します。床下がコンクリートのベタ基礎であっても侵入します

①5月中旬から7月の夕刻に群飛し電灯によく集まる
②水取り蟻道を通して水を運び湿しながら加害する
③特別に加工した固定巣をつくりコロニーでは分巣を作る
④コロニーの中心から100m以上に及び半径43mの記録もある
⑤水を運ぶので被害は建物全体に及ぶ(3階の屋根裏まで)
⑥1mmの隙間があれば侵入します。特にイエシロアリはヤマトシロアリに比べて数が多く兵蟻も大きく侵入するスピードも早いです


Q.出張料はかかりますか?
A.出張料はかかりませんが遠距離の場合は頂いています(対応地域外)
Q.他社の見積りが高額でした。安くできませんか?
A.見積内容をお電話でお知らせ下さい。他社よりも安くご案内させていただきます。
Q.薬剤のニオイや人体への影響はありませんか?
A.安心してください!人間やペットにも無害の安全な薬剤を使用します(ベイト工法も可能)
Q.お電話で直接のお見積りは出来ますか?
A.はい、できます。最近はかなり増えています。
Q.工事の時間はどれぐらいかかりますか?
A.一般的に20坪の住宅で2時間で終わります。
Q.作業してもらう際、こちらで何か用意することがありますか?
A.特にございません。換気だけお願いします。

〇マスクの常時着用
〇定期的な手指消毒・うがい実施
〇作業道具を定期的に消毒液で拭き掃除
〇出来るだけ外食は控えています
〇ソーシャルディスタンスをとっての業務
〇体調不良の時は出勤自粛
〇以上お客様に安心してご利用頂きたい為に毎日徹底しております!

A様 イエシロアリ駆除工事 バリア工法
シロアリとは無縁だと思っていましたが、7月の夜に大量の羽アリが室内に発生しました。慌てて殺虫剤をまきました。一時的にはおさまりましたが、何日も続いたので心配なり、業者さんをネットで探して相見積もりをして頂きました。中でも一番「シロアリファイターズ」さんは実績経験が50年近くなるので、信用できると思い、工事をお願いしました。感謝しています。

2022/6/15 奈良市 築年数15年
C様 ヤマトシロアリ駆除工事 バリア工法
1年前から床板のゆがみが気になり始めました。
数件の業者さんにお見積りをしていただきました。中でもシロアリファイターズさんは明るくて元気でシニア割引までしてくれました。作業も丁寧で薬剤のニオイもほとんどしませんでした。親身になってくれてありがとうございました。

B様 予防工事 バリア工法
新築して5年がたちました。工務店さんに点検をして頂きお見積りをして頂きました。15坪の床面積では金額が16万円もしました。正直びっくりしました!
そんな中、友達の一人が業者さんを紹介してくれました。金額の違いに大変驚きました。早速工事を依頼いたしました。頼んでよかったです。金額は半額以下でした。思いきってお願いして良かったです。

2022/5/3 兵庫県宝塚市 築年数8年
D様 ヤマトシロアリ予防工事 バリア工法
ゴールデンウィークに羽アリが家の近くで飛んでいるのを見て、ネットでシロアリファイターズさんを見つけ、お見積りをお願いしました。料金、実績、保証内容すべて信用できると思いお願い致しました。 安心しています。感謝いたします。


【タケロックMC50スーパー】
シロアリに確実に効くシロアリの神経をマヒさせ、強い殺蟻効力を発揮クロチアニジンはネオニコチノイド系の最先端薬剤
シロアリに気づかれず駆除します。虫が嫌がる成分を含まないため、シロアリに気づかれることなく確実に駆除します。さらに長く有効成分の高い特続性と広がる効力。マイクロカプセル化により特続性をアップ。シロアリの体に付着したカプセルがグルーミング(体をなめ合う行動)によって他のシロアリにもくっつき、効果が広がります。


【アジエンダMC】
あのフイプロニルがマイクロカプセルに!
驚異のドミノ効果と高い安全性でより安心な薬剤を実現した。
シロアリ防除剤の真打ち「アジエンダMC」ここから理想のシロアリ防除がはじまった。




シロアリ(ヤマトシロアリ、イエシロアリ)は基本的に地中の中から水平方向に地中を動き回っています。家屋の基礎などにあたると蟻道をつくって、コンクリートや束石、時には給排水管をつたって建物の中に侵入してきます。また、庭、生垣の杭などに繁殖したシロアリは地中深くトンネルを作り、基礎コンクリートをくぐり床下に侵入してきます。


住宅の価値を決定する基準の中にシロアリがあります。シロアリが発生した住宅は価値が大きく下がり売却時にもトラブルの大きな原因になります!!
一般的は売買契約では「雨漏り」「シロアリ」「木材の腐食」配管の故障に関して売主の修復義務を定めているため、シロアリの被害があったことは絶対に隠してはいけません。(民法第570条に定められています。)

住宅の資産価値にシロアリが含まれるのはシロアリ被害が家屋の耐久性に影響を及ぼすからです。
阪神大震災による倒壊家屋の調査では、シロアリの発生が大きく倒壊被害と関係があると認められています。国土交通省や京都大学の調査によると、阪神大震災や中越沖地震で倒壊した家屋の約7割弱がシロアリに食い荒らされて土台、柱などの強度が低下していたことが確認されています。シロアリ予防対策が極めて重要になります。

家屋にシロアリが侵入しますと、シロアリ駆除工事と食害された部分の修理が必要となります。駆除工事となりますと一般に20~50万円位かかります。
それより修理費用はかなり高額になるケースも少なくありません。柱の修理の相場100~300万円、床下では100~200万円。
大幅なリフォームでは300~600万円もかかります。そうならないためにもシロアリ予防対策をすることが一番大切です。

シロアリの被害を未然に防ぐ方法は、点検を行うことが大切です。新築から5年以上の経過で何もしないでいると、シロアリの被害を受けるリスクがとどんどん上がっていきます。
また、定期点検ではシロアリの発生点検だけでなく、現在の床下の状態が変わっていないか、配水管の水漏れや腐朽、カビ、基礎のクラックなどの問題を早期に見つけることもできます。早めの予防、点検をして下さい。
施工実績
イエシロアリの駆除工事
梁や桁まで被害がありましたので、天井点検孔を設置しました。

2022/6/28 (現場)和歌山市 築年数25年
ヤマトシロアリの駆除工事
床下に被害がありましたので駆除しました。5軒に1軒のお宅にシロアリはいます。

アメリカカンザイシロアリの駆除工事
柱に大きな被害がありました。アナアケ注入工事が一番効果的です。

2022/5/8 (現場)奈良市 築年数10年
ヤマトシロアリの駆除工事
ヤマトシロアリによって上がり椎の取り替え工事。コンクリートの家でも被害あり!

イエシロアリの駆除工事
玄関の入口の柱がイエシロアリによって大きな被害が発生しています。アナアケ注入工事で完璧な駆除ができました。

2022/4/20 (現場)大和高田市 築年数6年
ヤマトシロアリの予防工事(アナアケ注入工事)
玄関入口のクロスの壁に薬剤を注入しています。最後にアナをホワイトコーキイングでかくします。ほとんどアナはわからなくなります。

ヤマトシロアリの駆除工事
お風呂場を解体してユニットバスに入れ替え工事の時に発見。壁の中がシロアリによって被害がありました。

2022/4/18 (現場)岩出市 築年数30年
ヤマトシロアリの駆除工事(アナアケ注入工事)
玄関入口の柱に被害が有りましたので、6mのアナをあけて薬剤注入をしました。最後にアナを木栓でかくしました。

コンクリートや鉄骨の家でも危ない!シロアリはどんなタイプの家でも加害する恐ろしい害虫なのです。予防の効き目は5年が目安です!
車検をする様に家も検診が必要です!シロアリなんてよその家のことと思っていませんか?しかし5軒に1軒のお宅にシロアリがいるというデータもあります。シロアリは音もなく侵入し、家を加害します。だからこそ住まいのプロによる定期的な点検が必要なのです。

知らない害虫 それがシロアリです!
シロアリの分布図を見たらわかりますように、日本にはほとんどシロアリが生息しています。ヤマトシロアリ、イエシロアリが家に被害をあたえます。普段は地中でいますので、目にする機会はほぼありませんが、その数は100匹/m2はいると言われています。日本では新築の時に防除対策を必ず行っています。

国土交通省によると築25年以上のお家では5棟に1棟の高い割合で、シロアリが発生していることがわかりました。新築7年のお家でも被害にあわれるお家もありました。


シロアリ防除を自分が行う方法を説明します。シロアリ予防は5年に一度する必要があります。簡単にできる方法は、シロアリのエサになる木材やダンボールを家の外に置かないことが一番大切です。庭や家のまわりに木材を放置していたら必ずシロアリが発生します。また、ウッドデッキがシロアリのエサにならないよう注意しましょう。
シロアリは湿気を好み、日の当たらない場所を好みます。特に床下のキッチン、浴室にも多く見られます。
家の中は風通しよくしましょう。床下も通気口を設けて調湿性のあるものを置くなどの対策をとりましょう。
年に最低1回は床下に入って水漏れがないか点検をしましょう。シロアリは水を好みますので、水漏れが有ると必ず発生します。
最近多い雨漏りも要注意です。特にイエシロアリは3階まで上がりますので気をつけて下さい。
シロアリ防除は専門家にお願いするのが一番です。しかしまだ発生していなければ、市販の防除剤を自分で散布するのもひとつの方法です。市販の薬は業務用に比べて効果が終わるのが早いので、気をつけましょう。
個人で防除は一応したが、不安が残ると思います。やはり専門業者に相談するのが良いと思います。
個人ですべてを行うには、少し無理があります。豊富な知識と専門器具や薬剤を持っている業者にお願いしましょう。
業者を失敗なく選ぶコツは、実績・料金・サービスを比較するとともに、保証内容を確認することです。
3社以上を比較すると、おおよそサービス内容もわかります。ほとんどの業者は下請け業者です。その点も頭に入れて選んでくださいね。
なんと言っても創業〇年などの実績と経験が記載されているかチェックしましょう。また、料金設定が不明な業者は避けておいた方が良いと思います。
保証内容ですが、一般的に5年間保証で500万円の損害補償が今は当たり前になっています。しかしながら損害補償金が0の業者も多くいます。その点もチェックしましょう。
下請け業者は、3割ほど元受け業者に取次手数料を取られています。したがって数をこなさなければならないという厳しい現実がいつもつきまとっています。
一般的に料金は坪6000円位が相場と思いますが、中には安くなく坪8000円~11000円の業者も多いです。料金が一番大事ですからよく考えて業者を選んでください。
弊社は中間業者をはさまない直接契約ですので、お安くできます。
新築予防は地域限定で1平米1200円~できます。既存の建物は15坪まで55900円でできます。
シロアリは基礎コンクリートの継ぎ目や小さなヒビに来ます。シロアリ被害にあうのは木造住宅だけではありません。鉄骨造でも床下等に木材が使用されている場合、被害にあうことがあります。
新築時に建築施工業者が負う10年間の住宅瑕疵担保責任は、シロアリ被害は対象外であることは意外にもわすれられがち。だからこそシロアリ対策はご自身で定期的に行うことをお勧めします。
特に大阪ガスケミカルの薬剤をおすすめします
⑪環境にやさしくて、シロアリに対して確実に長く効きます。
マイクロカプセル化した薬剤はシロアリの体に付着。巣に戻ったシロアリが互いに体をくっつけ合う習性により、他のシロアリにも効果が広がります。臭いが少なく、人やペットにも安全です。
⑫常にお客様の立場に立ち、47年の経験をさらに活かし、より一層頼られる会社であることを念頭に置き、着実に歩みを進めてまいります。
企業理念
お客様と従業員の幸福を追求し、
一、お客様に最高のサービスを提供します
一、勇気と誠実で社会に貢献します
最も必要とされる企業の実現に向けて更に革命を起こし、頂点を目指します。
訪問せずにお電話、メール等のお見積りが最近増えています!
追加費用なしで!書面の上での丁寧な説明!明朗会計だからさらに安心!
47年の経験としろあり防除施工士。蟻害・腐朽検査士が対応!
しろあり防除剤⇒人とペットに安心な薬剤使用。環境に優しい薬剤です!
(社)日本しろあり対策協会認定・(社)日本木材保存協会認定だから安心!
ニオイも少なくお子様にも安心の薬剤使用。保証も5年間さらに安心です。
一番人気の薬剤・タケロックMC50スーパー・アジェンダMC使用!


ホームセンターや大手白アリ駆除業者などにお客様がシロアリ駆除をご依頼されますと、必ず取次手数料が約30%~40%掛かります。
しかしお客様から当社に直接シロアリ駆除のご依頼をいただければ、取次手数料が発生いたしません。だからお安くできるんです。

47年間の経験と知識をさらに生かし【新型コロナウイルス】など除菌・消毒作業を手掛けています。早め の予防をお勧めします!!
光の力と最新の触媒技術で長期間、菌やウイルスから家族を守ります

さまざまなシーンでお使い頂けます

新築住宅


中古住宅、リフォーム後